メヌエットの旅日誌

公開

草枕

 山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
 
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊とい。

 住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。こまかに云えば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧わく。着想を紙に落さぬとも鏘の音は胸裏に起おこる。丹青は画架に向って塗抹せんでも五彩の絢爛は自から心眼に映る。ただおのが住む世を、かく観じ得て、霊台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を清くうららかに収め得れば足たる。この故に無声の詩人には一句なく、無色の画家には尺なきも、かく人世を観じ得るの点において、かく煩悩を解脱するの点において、かく清浄界に出入し得るの点において、またこの不同不二の乾坤を建立し得るの点において、我利私慾の覊絆を掃蕩するの点において、――千金の子よりも、万乗の君よりも、あらゆる俗界の寵児よりも幸福である。


 世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思うている。――喜びの深きとき憂いいよいよ深く、楽しみの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片づけようとすれば世が立たn

わっ!なにするやm





…!

…!!…!!!!



はわわっ、危なかった…!先代の引田天功仕込みの縄脱けの術が無ければ今頃私は…(´・ω・`)




…さてさて☆この漱石センセーの「草枕」は、『熊本県玉名市小天温泉を舞台にして、作者・漱石の言う「非人情」の世界を描いた作品である』とWikipediaに書いてあります。

新エリア、クレセント温泉郷のあるエイヴォン地方でこの石(添付画像参照)を見つけた時、この有名な小説の美しくもどこか達観している文章が、私の頭を駆け巡ったのです。(別に深い意味はない。温泉だから)

ちなみに~、非人情とは、小学館のデジタル大事典によると、2つ意味があります。
1 他人に対する思いやりに欠けること。冷淡で人情がないこと。また、そのさま。「非人情な(の)人」
2 義理人情の世界から超越して、それにわずらわされないこと。また、そのさま。夏目漱石が「草枕」で説いた境地。「―の天地に逍遥したいからの願(ねがい)」

勿論ここでは2の意味が正解(そりゃそーだろ)


んー…。そー…だなー…。


とりあえず、絵でも描こうかなぁ!

メヌエット

コメント

1

ぷりん

ID: 965v5ihkg4ez

うわ、いろいろと考えながら読んじゃいました。
でも石のダジャレの話だった・・・のかな?
寒くなってきたし早く温泉行きたいなー(笑

2

1000いいね達成

メヌエット

ID: d47sw7nvkcp8

>> 1
私が漱石が好きって話だよね。