雪風の旅日誌

公開

雑談その2ネタバレあるかも見たい人だけ


GODZILLA-1.0
数回観て
ゴジラの映画を観るのは始めてで
怪獣ものは小さな子供が観るものと思ってた
観るきっかけになったのはPVの凄さと海外の評価がかなり高いため

ゴジラとはそもそもなんなんだ?と調べてみた
ゴジラは約1億4000万年前から生き延びて深海に身を潜める恐竜だった。水爆実験により水爆のエネルギーを全身に浴びエラーをおこし巨大水爆怪獣となった





山崎貴監督は
ゴジラのタブーを破りゴジラ誕生よりも前の時代に物語を設定した
水爆より前の原爆実験によりエラーをおこした原爆怪獣となる

映画の中に登場する数々の戦闘機や軍艦も実際に戦争に耐え
それぞれのドラマをもつ
これらを登場させうまくゴジラと絡めて惹きつけている
大人も感情移入しやすくなっている



初っ端から
零式艦上戦闘機52型が登場
(当時若い日本兵達が特攻を命じられそれが国のためと敵に零戦で突っ込んでいかねばならなくてどんなに恐ろしかったか)


映画の中で
重巡洋艦高雄が現れゴジラに挑むシーンは高雄のかっこよさに釘付けになったダメージを確実に与えるその火力
そして最後の最後まで戦う高雄

ゴジラは銀座の街をことごとく破壊し
四式中戦車の攻撃に激怒し熱線を放つのだが
あれは広島長崎のあの原爆そのもので
日本人の痛みや怒り、悲しみはかりしれぬ感情がこみ上げてくる
黒い雨にうたれながら座り込む
神木隆之介さんの演技が全てを表していて
泣けましたあの演技は凄まじい…

海神わだつみ作戦
名前がもう良すぎる
で始めてゴジラの曲が流れる
あれはゴジラに挑む自衛隊の曲だと知りました
重厚な曲になっていて緊迫感が増していき
雪風、響、夕風、欅が並び
展開されます
映画の中の雪風の艦長が実際の艦長に寄せてる細かさも流石です

試作試験飛行で戦争を終えた
戦闘機
震電J7W1
も加わりクライマックスへ
胸あつな展開でした


日本の技術者や科学者など戦後の希望とも言える者たちがともに雪風、響に乗り
挑む姿も胸熱くなりました
監督上手いよ作り方
 
美しかったのは敬礼です
深海で生きていた恐竜を原爆実験により巨大怪獣にしてしまった
同じ原爆の被害者として原爆に苦しむ者として
そして海の神ゴジラへ




海外では音楽も評価が高く
その重々しく緊迫感のある
そして神々しい曲を作られたのは
佐藤直紀さん
私はGODZILLA-1.0のLastという曲が好きです





キャラストもキャラバンに武器を付け自分でカスタマイズして戦う
なのでこのような軍用機はとても興味があります




余談
山田裕貴さんがゴジラのオーディションをしたらしく
人気はそこそこでしたがまだそんなに有名ではない時
東京リベンジャーズのドラケン役が決まっていたそうで
山崎監督は
東京リベンジャーズのドラケン役なら人気がでるぞと山田裕貴さんと話をしていたそうです
山崎監督いわくドラケンはもはや自分の中では主役だと👍
気さくな人間味のある人柄で山崎監督の作品もっと見たくなりました
山崎監督がシン・ゴジラの設定の真逆設定をしたのはシン・ゴジラを意識してのことだそうで気になり
シン・ゴジラを今観た
ゴジラが可愛いと思ってしまった
ゴジラが進化していくとか初期形態とかキモすぎるが移動してるの見てるうちに可愛くなってきちゃいました
俳優さんたくさん出てて贅沢
エヴァのヤシマ作戦の曲が流れていたがやはり立ち向かう曲は定番のゴジラの曲が良いな
監督の世界観とゴジラが融合してた
庵野監督と山崎監督の対談での庵野上から物申してる感でしたが
私にはシン・ゴジラは刺さりませんでした



雪風

コメント

1

ゴンくん

ID: fgiachqvcj3g

シン・ゴジラの幼体って
エニグマのイモムシに似てる気がします

2

雪風

ID: q2f6ujspqbeu

>> 1
そうですね!!
なんか見るの初めてじゃない感覚があったのはそれですね!
しかも可愛くなったのもイモムシに似てるからかも
あ!つぶらな目が可愛いのもありますが笑
気づかせてくれてありがとうございます(*^^*)